どうも、ぴえちゃんです。
2022年、1月現在、30歳のわたし。
20代のうちは、100万貯めては使い切り、100万貯めては使い切りを3度ほど繰り返し、さすがに使い切るのはやばい、と思い始めた30歳。
実業家男性は、20代は好きなことに好きなだけ使え。
そして30代からは真剣に貯めろ。 みたいな話を聞いたことがあったから、
今の時代、男性も女性も同じっしょ。と思って女性だけど鵜呑みにした。
言葉の通り、20代で本当にたくさんの事を経験した。
20代前半でなければできない事、20代後半でなければできない事、
若い上でお金を掛けなければできない事。
楽しかった。何一つ後悔してない。本当に満足してる。
20代を存分に楽しんだおかげで、30代はしっかり貯めていこうという決断ができた。
毎朝、両学長のYouTubeを見て、お金についての知識を増やしてる。
貯める力、稼ぐ力。他にも、お金にはいろんな種類がある。
貯金すればいい訳ではなく、投資もしていた方が良い。
もちろん若くして始めるに越したことはない。
でも、何歳から始めても、遅いということはない。
今、この情報を知れて、今日行動にうつせたことがラッキーだと思えばいい。
支出の見直し

そんな私が、最近始めたのは、まずは支出の見直し。
自分は何にいくら使っているかを把握することが第一段階。
クレジットカードは明細が残るけど、現金となると、いつどこで何に使ったか全く記憶がない。
お小遣い帳を買ってみたり、エクセルに入力してみたり、レシートを保管してみたり。
色々挑戦したが全く続かない。
でも、続かず諦めるのではなく、自分に合うものが見つかるまで、挑戦し続ける。
そこで私にあってたのが、アプリに使った分を入力していく。それだけ。
項目も細かくは書かない。
大きく分けて2項目。
①生活費
②娯楽
そして、その中でもかなりざっくり入力していく。
購入した商品は書かない。どこで買ったかだけ書く。
①生活費
・1月4日 スーパー ¥4、400
・1月9日 薬局 ¥210
②娯楽
・1月8日 アマゾン ¥3、000
・1月15日 楽天 ¥7、500
こんな感じ。詳細については、アプリで確認しに行けばいい。
とにかく自分が1カ月にいくら使ってるかをまずは知ること。
節約、貯金、投資、何を始めるにも、まずは自分の現状を知ること。
固定費を見直す
自分が1カ月にいくら、何に使っているかを把握したら、自然と固定費が気になり出す。
私の手取り給料は内緒だけど、1カ月15万円を超えないように生活している。
これは、今後手取りが1カ月300万円になろうが、変えない計画。(極端)
内訳はこちら。
家賃 | ¥65,000 |
電気・ガス・水道…① | ¥15,000 |
生活費…② | ¥20,000 |
ガソリン | ¥5,000 |
スマホ…③ | ¥7,000 |
自動車保険 | ¥4,000 |
合計 | ¥116,000 |
この表とは別に、3万円くらいを毎月自由に使えるお小遣いとしてる。残りは貯金。
ボーナスはほぼ貯金。というか、貯金もそろそろ先取りシステムに変えたいと思ってる。
そして、今年は、投資を始める。
①電気・ガス・水道を見直す
私の場合、光熱費が高い。電気、ガス。
昨年の費用を1年間分、表にしてみた。
2021年 電気代
1月 | ¥9,776 |
2月 | ¥6,146 |
3月 | ¥6,162 |
4月 | ¥4,133 |
5月 | ¥2,896 |
6月 | ¥2,837 |
7月 | ¥5,327 |
8月 | ¥6,035 |
9月 | ¥4,559 |
10月 | ¥4,552 |
11月 | ¥3,333 |
12月 | ¥6,413 |
平均 | ¥5,180 |
2021年 ガス代
1月 | ¥7,862 |
2月 | ¥9,029 |
3月 | ¥8,230 |
4月 | ¥9,152 |
5月 | ¥7,800 |
6月 | ¥6,141 |
7月 | ¥6,633 |
8月 | ¥5,896 |
9月 | ¥6,080 |
10月 | ¥6,264 |
11月 | ¥7,221 |
12月 | ¥7,349 |
平均 | ¥7,346 |
田舎で一人暮らし。どう考えても高い。
でも賃貸だから、ガス会社や電気会社は選べない。
自分の去年の行動の反省点といえば。
・お風呂が沸いてからダラダラして全然入らず、結局追い焚きをする毎日
・寒いから暖房つけっぱなし
この2点が猛烈に反省してる部分。改善できる。間違いなくできる。
このように数字として表すと、自分の毎日の行動や意識が自然と変わる。
今のところ、今年は追い焚き機能使ってない。沸いたらすぐ入ってる。優秀。
②生活費を見直す
私の設定している生活費とは、スーパーと薬局で使用できるお金。それが2万円までってこと。
薬は?化粧品は?って色々考え出したら、絶対続かなくなるから、
とにかく薬局とスーパーの支払い。それだけ。
ちなみに、シャンプーはシャボン玉石鹸使ってるから、楽天で買ってる。
化粧品も最近は韓国コスメに興味があって、Qoo10で買ったりしてる。

たまにお菓子を爆買いしたり、お酒を買ったりするから、そこを無くしていけば2万もいらないかもしれない。今年は1万5000円にしようかな。(今ブログ書きながら考えてる)
③スマホを見直す
生粋のdocomoユーザー。docomo歴11年。
でもかれこれ5年近く、キャリアメール開いてない。
これってdocomoでいる意味ないよね?!
ということで、昨日、楽天モバイルを契約しました。
⇨楽天モバイル サイト(※紹介ページの設定が完了したらすぐURL載せます!!!!)
2022年1月現在のキャンペーンはあまり大きいものはやってない感じ。3カ月基本使用料無料。先月までは、基本料金1年無料!がやってたのね。まあいいよ。何事も、タイミング。
楽天モバイルにしたのは、楽天ポイントをたくさんもらうため。
やっぱり大手3社に敵うものはないって思ってる。
ちょっと電車の乗り換え時間調べたり、会話の流れでちょっと画像検索したり。
格安スマホの人って「ごめん動かないから調べてくれない?」がめっちゃ多いのよね。(笑)
そのストレス私は耐えらんないと思うから、楽天モバイルを使用しつつ、(それか、ポイント貰ってから解約して、)ahamoにしようかと思ってる。
docomoのキャリアメール無いバージョンって考えたら良いかな!
店頭対応は無いんだけど、docomoショップってほぼ行ったことないから問題ない。
回線はdocomoと同じだから今まで通りストレスなし。
5分かけ放題が地味にめっちゃ嬉しい。
基本的に電話は全く使わない主義なんだけど、なんだかんだ仕事で電話って使う。でも5分以上話すことはまずないから、私にはピッタリすぎるプラン!!!
今のところ月に5ギガくらいしか使ってないから、20ギガも使い切ることはないだろうけど、外でも動画見れるって考えたら最高。
これで月3000円くらい。今払ってる7,000円から半額以下になるのはアツすぎ。
見直した固定費がコチラ
ジャーン。
家賃 | ¥65,000 |
電気・ガス・水道…① | ¥13,000 |
生活費…② | ¥15,000 |
ガソリン | ¥5,000 |
スマホ…③ | ¥0 |
自動車保険 | ¥4,000 |
つみたてNISA | ¥33,000 |
合計 | ¥135,000 |
いかがでしょうか。
まあね、スマホはこの3カ月は無料だから。
ahamoに契約したら¥3,000になるかな。それでもかなり下がった!
そして、なんだか項目が増えたことに、お気づきだろうか。
そう、つみたてNISA!!!!!
自分の1カ月の使用金額を知り、固定費を見直すことで、必ず浮いたお金が出てくる。
それを貯金ではなく、投資に回すことにする。
1カ月のお小遣い3万だったけど、そんなに使ってないから、2万に変更してみる。
だからその分も投資に回す。
つみたてNISAってサラリーマンなら間違いなくやっとけ!って感じらしい。
投資って必ず税金がかかってくるものだと思ってたんだけど、つみたてNISAは20年間、非課税らしい。年間40万までね。
毎月3万3333円を20年。できそうじゃない?いつでも中止できるみたいだし。
投資だから、増えるか、減るかなんてわからないんだけど、今のところ絶好調らしくて、普通に銀行に預けるよりは増えるっしょ。という感じみたい。
こういうシステムってどんどん新しいのができたり、無くなって行ったりするから、時代についてった方が良いなと思った。つみたてNISAは2018年からスタートしたらしいんだけど、その頃からやってる人は今めっちゃ増えてるらしい。
ついつい貯金が先でしょ!と思って後回しにしてたけど、2024年からつみたてNISA自体のシステムが変わるのかな?ちょっとよくわからないんだけど、20年間積み立てるなら、今年中に始めるべき!らしい。
来年、再来年となると、20年間ってのはもう無理で、最長でも19年、18年しか積み立てられなくなっちゃうのかな。確か。まあでもその頃には別の新しいものができてるはずだけど。
とにかく、つみたてNISAは現段階で間違いなく儲かってるみたいなので、オヌヌメ。
ちなみに私は楽天証券で証券口座開いて、そこでつみたてNISAの申請したよ。
楽天証券に登録するときに、ポイ活してる人は確認した方がいい。
どこのポイントサイトから登録したらたくさんお金もらえるか。
私は、ポイントスクリーンってサイトに登録して、そこから楽天証券に登録したら、
現金4,000分のポイントもらえた。もらえるポイントは、時期によって変化するかもだけど、ぜひチェックしてみて!
⇨ポイントスクリーン サイト(※紹介ページの設定が完了したらすぐURL載せます!!!!)
最後に

今年からは貯金と投資に意識を向けていく。
貯金はいつでもできるけど、投資は早ければ早いほどいい。今日知れて、今日から行動できた人はラッキー。
また、報告します^^
ぴえちゃん